症状について

  • シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎)について

      概要 シンスプリント(脛骨疲労性骨膜炎) 使いすぎにより脛の内側に痛みを生じ、運動時の痛みや熱感を引き起こします。 痛みがあるにもかかわらず、運動をやめずに行っていると、疲労性骨折になるケースもある厄介な症 …

     本文はこちら
  • 骨粗鬆症について

      概要 骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して脆くなり、骨折しやすくなる病気です。 高齢に伴い増加傾向にあります。 直接生命に関わる病気ではないですが、骨折から介護が必要になるケースがあります。 自覚症状がないので …

     本文はこちら
  • 手首の痛みについて

      概要 TFCC損傷とは、三角繊維軟骨複合損傷(Triangular Fibrocartilage Complex損傷)の略です。 手首の捻挫として呼ばれることがあります。 原因 転倒して手をついたり、手首の …

     本文はこちら
  • アキレス腱炎について

      アキレス腱炎(アキレス周囲炎) 概要 アキレス腱とは、下腿三頭筋からアキレス腱になり、踵の骨に付着する部分で、人体の中で一番強い腱になります。 その下腿三頭筋の作用により、歩行や跳躍、つま先立ちなどが可能に …

     本文はこちら
  • 足底腱膜炎について

      概要 足底筋膜(腱膜)は足部のアーチ(土踏まず)を形成し保持しています。 足底腱膜は踵から足の指の付け根 運動するだけではなく、歩いたり走ったりと普段の生活動作の中でも、衝撃を軽減させるための重要な役割があ …

     本文はこちら
  • 膝の内側側副靱帯損傷について

      内側側副靱帯損傷(MCL損傷) 概要 内側側副靱帯とは膝関節に存在する靭帯の一つです。 この内側側副靭帯は膝関節の内側の安定性を保つ働きをしています。 ですので、靭帯を損傷すると程度によりますが、関節の不安 …

     本文はこちら
  • 変形性股関節症について

    概要 股関節は受け皿となる骨盤の臼蓋(キュウガイ)と大腿骨頭で形成されています。また、関節には関節の動きをスムーズにさせるために軟骨があります。 この軟骨が摩耗し、軟骨の減少、骨の変形をきたす運動疾患です。 変形性股関節 …

     本文はこちら
  • 変形性膝関節症について

    概要 膝の関節は太ももにある大腿骨、脛の骨、脛骨。そして膝の前方にあるお皿と呼ばれる膝蓋骨で構成され、更に膝の関節がスムーズに動くように軟骨(半月板)があります。 もちろん、膝の動きをスムーズにするための役割もあるのです …

     本文はこちら
予約の電話はこちらから!