• 適度な運動の効果について!

    運動はいいと言われていますよね。 どのような運動がいいのか?有酸素運動がいいのか?無酸素運動がいいのか?運動の強度はどうすればいいのか?については人それぞれなので、ここでお答えすることはできません。 それは、その患者さん …

     本文はこちら
  • 年末年始のお知らせ(^。^)

    年末年始のお休みは 12月30日(水)〜1月4日(月)までがお休みになります。 1月5日(火)から通常通り診療をしております。 楽しく年末年始を過ごしていただくため、お身体を壊さないようにしてくださいね。 特にこの時期は …

     本文はこちら
  • 骨粗鬆症について

      概要 骨粗鬆症とは、骨の強度が低下して脆くなり、骨折しやすくなる病気です。 高齢に伴い増加傾向にあります。 直接生命に関わる病気ではないですが、骨折から介護が必要になるケースがあります。 自覚症状がないので …

     本文はこちら
  • 手首の痛みについて

      概要 TFCC損傷とは、三角繊維軟骨複合損傷(Triangular Fibrocartilage Complex損傷)の略です。 手首の捻挫として呼ばれることがあります。 原因 転倒して手をついたり、手首の …

     本文はこちら
  • 健康な身体は筋トレから!

    筋トレしませんか? 何もマッチョになれとは言いません! 適度な負荷をかけ繰り返すことにより筋肉がつきますが、筋肉がつく=マッチョではありません。 筋トレをすることにより脂肪率は下がります。 なぜか?代謝が良くなるからです …

     本文はこちら
  • アキレス腱炎について

      アキレス腱炎(アキレス周囲炎) 概要 アキレス腱とは、下腿三頭筋からアキレス腱になり、踵の骨に付着する部分で、人体の中で一番強い腱になります。 その下腿三頭筋の作用により、歩行や跳躍、つま先立ちなどが可能に …

     本文はこちら
  • 足底腱膜炎について

      概要 足底筋膜(腱膜)は足部のアーチ(土踏まず)を形成し保持しています。 足底腱膜は踵から足の指の付け根 運動するだけではなく、歩いたり走ったりと普段の生活動作の中でも、衝撃を軽減させるための重要な役割があ …

     本文はこちら
  • 膝の内側側副靱帯損傷について

      内側側副靱帯損傷(MCL損傷) 概要 内側側副靱帯とは膝関節に存在する靭帯の一つです。 この内側側副靭帯は膝関節の内側の安定性を保つ働きをしています。 ですので、靭帯を損傷すると程度によりますが、関節の不安 …

     本文はこちら
予約の電話はこちらから!